OpenSeaの使い方

【初心者向け】NFTアートの作り方を徹底解説|OpenSea(オープンシー)でNFTを販売しよう

omochi

こんにちは。おもち(@omochibigaku)です。

こちらのページでは世界最大級のNFTマーケットプレイス(NFTの専門店)であるOpenSea(オープンシー)でNFTアートをつくる方法についてわかりやすく解説していきます。

おもち
おもち

自分の作品をNFTにして販売しちゃおう!

必要なもの
  • メタマスク(暗号資産専用のおさいふ)
  • OpenSeaのアカウント

NFTを作るにはメタマスクという暗号資産専用のお財布が必要です。

メタマスクをダウンロードする方法

本気でNFTコレクションを育てていきたい方はアカウント設定も済ませましょう。

OpenSeaでアカウントを設定する方法

アカウント設定をしなくてもNFTをつくって売ることはできます!

STEP1.OpenSea(オープンシー)をひらいてMetaMask(メタマスク)と接続しよう

OpenSea(オープンシー)をひらきます。

サイトがひらいたら、画面右上にあるアイコンマークをクリック。

『MetaMask』を選択。

パスワードを入力して『ロック解除』ボタンをクリック。

そうすると、プロフィールページがひらきます。

STEP2.OpenSeaに自分のNFTコレクションをつくろう

画面右上にあるアイコンマークをクリックして『My Collections』を選択。

『Create a collection』ボタンをクリック。

メッセージの内容をきちんと確認してから『署名』ボタンをクリック。

おもち
おもち

翻訳は『DeepL』がおすすめ!メッセージをコピペして内容を確認してみよう!

STEP3.コレクション情報を入力しよう

『Create a collection』ボタンをクリック。

コントラクトの種類をえらびます。

今回はOpenSeaのコントラクトをつかった方法を解説していきます。

『Use the OpenSea contract』を選択。

おもち
おもち

上は独自コントラクトで、ある程度の知識が必要だよ!

『Confirm』ボタンをクリック。

そうすると、コレクション設定ページがひらきます。

Detailsを設定しよう

順番に必要な情報を入力していきましょう。

おもち
おもち

まずは『Details』から!

こちらを入力していきます。

  • Name:コレクションの名前
  • Description:コレクションの紹介文
  • URL:コレクションのURL

コレクションの名前とURLはお好きな文字列でOKです!

すでにつかわれている文字列はつかえません!

おもち
おもち

コレクションの名前とURLは、できるだけおなじ文字列にしよう!

つぎはカテゴリーです。

Select a categoryの右側にある下向き矢印をクリック。

作品が芸術よりな方は『Art』、似たような画像を何枚も販売する場合は『PFPs』を選択。

おもち
おもち

あてはまらない場合は、自分の作品にあったカテゴリーをえらんでね!

つづいて、コレクションでつかいたいブロックチェーンと取引通貨を選択していきます。

イーサリアムブロックチェーンをつかって販売したい方は、Blockchainで『Ethereum』を選択。

Payment tokensは、こだわりがなければ『ETH』と『WETH』のままでOKです!

作品の表示方法を選択します。

おもち
おもち

お好きなものをえらんでOK!

ここはこのままで大丈夫です!

作品が過激(センシティブ)な方のみ『Explicit & sensitive content』の設定をONにしてください。

Graphicsを設定しよう

つぎは『Graphics』を設定していきましょう。

ここで設定できるのは、

  • Logo image:アイコン
  • Featured image:アイキャッチ
  • Banner image:ヘッダー

の3つです。

まずはコレクションのアイコンから。

『+』マークをクリックして、お好きな画像を選択してください。

アイキャッチも同様に『+』マークをクリックして、お好きな画像を選択してください。

おもち
おもち

ちなみに、アイキャッチ画像は、こんなところにつかわれるよ!

さいごにヘッダーも同様に設定していきます。

Earningsを設定しよう

つぎは『Earnings』です。

ここでは、クリエイター収益を設定していきます。

オープンシーでは自分の作品が転売されるときに、その料金の一部をロイヤリティとして受けとることができます。

この設定をしておかないと転売されたときにお金がもらえないので必ず設定しておきましょう!

『Add address』ボタンをクリック。

こちらに、クリエイター収益を受けとりたいメタマスクのウォレットアドレスを入力していきます。

メタマスクをひらいて、ウォレットアドレスが表示されているところをクリック。

おもち
おもち

これでウォレットアドレスがコピーできたよ!

オープンシーにもどって貼りつけてください。

こちらには、売り上げの何パーセントを受けとるか、パーセンテージを入力します。

おもち
おもち

5~10%にしているところが多いよ!

こちらのパーセンテージは、コレクションページに表示されます!

クリエイター収益を複数ウォレットで分配したい場合は『Add address』ボタンをクリック。

おもち
おもち

1人でコレクションを運営する人はとばしてOK!

ウォレットアドレスとパーセンテージを入力してください。

ウォレットごとにパーセンテージの調整ができます!

おもち
おもち

パーセンテージの合計が10%以下になるように設定しよう!

Linksを設定しよう

さいごに『Links』を設定してきます。

コレクションをアピールできる媒体がある方は、それぞれのURLを入力してください。

ここは必ずチェックされるところなので媒体の方のつくり込みもきちんとしておきましょう。

おもち
おもち

力をいれていない媒体なら記載しない方がイイかも!

すべての入力がおわったら画面右上にある『Save』ボタンをクリック。

これでNFTコレクションができました。

NFTコレクションとTwitterを連携したい方、またコレクション運営者にサブウォレットを登録したい方は、再び設定画面をひらきましょう。

メインウォレットに何か問題が発生した場合、コレクションに手を加えることができなくなる可能性があります。コレクション運営者にサブウォレットを登録しておけば、もしものときに役立ちます!

おもち
おもち

必要ない場合はSTEP4にすすんでね!

画面右側にあるメニューマークをクリックして『Edit collection』を選択。

『Links』をクリック。

Social connectionsが新たに表示されています。

Twitterの右側にある『Connect』をクリック。

『連携アプリを認証』ボタンをクリック。

コレクション設定ページにもどると、Twitterのところに自分のアカウント名が表示されているはずです。

おもち
おもち

これでTwitterとの連携はOK!

つづいては『Details』をひらきます。

ページの1番下に移動すると、Collaboratorsが表示されています。

運営者としてサブウォレットを登録しておきたい方は『Add collaborator』ボタンをクリック。

おもち
おもち

試しに売ってみたいだけ!という方は設定しなくて大丈夫だよ!

サブウォレットのアドレスをコピペしましょう。

サブウォレットの作り方

入力できたら『Submit』ボタンをクリック。

すべて設定できたら画面右上にある『Save』ボタンをクリック。

おもち
おもち

これでコレクションの設定はOK!それではさっそく作品をNFTにしていこう!

STEP4.NFTアートにしたい作品をアップしよう

画面右側にあるメニューマークをクリック。

『Add item』を選択。

作品情報を入力していきましょう。

Image, Video, Audio, or 3D Modelに、NFTアートにしたい作品をアップロードしてください。

つづいて作品の概要を入力していきます。

  • Name:作品の名前
  • External Link:作品についてくわしく紹介しているウェブページがある場合はURLを入力
  • Description:作品の説明
おもち
おもち

作品の世界観をていねいに伝えよう!

次はどのコレクションで販売したいか選択します。

『Select collection』の右側にある下矢印をクリック。

さきほどつくったコレクションを選択してください。

つづいてこちら。

ここでは作品の特徴を詳細に設定することができます。

  • Properties:グループ分けできる
  • Levels:ステータスがきめられる
  • Stats:統計情報が設定できる
  • Unlockable Content:ロック解除を可能にするかどうか
  • Explicit &Sensitive Content:刺激的な作品かどうか

よくつかわれる『Properties』と『Levels』について解説していきます。

『Stats』『Unlockable Content』『Explicit &Sensitive Content』については初期設定のままでよいかと。

おもち
おもち

必要な方のみ設定してください!

まず『Properties』ではこんな感じで作品のグループ分けをすることができます。

背景の色、体の色、目の色、アクセサリーなど、内容は自由です。

おもち
おもち

似たような作品が多数あるコレクションにつかえるよ!

これを設定しておくと作品のフィルタリングができるようになるため、購入者が作品を選ぶときに役立ちます。

たとえば目の色でグループ分けをしておけば、購入者が『青い目の作品がほしい』と思ったときワンクリックで青い目の作品のみ表示されるようになるので作品を探してもらいやすくなります。

設定したい方は『Properties』の右側にある『+』をクリック。

『Type』と『Name』を自由に入力していきます。

おもち
おもち

『Type』の項目は全作品に同じものを入力しよう!

『Type』の項目が作品によって異なると、うまくフィルタリングされないので注意です!

項目を追加したいときは『Add more』ボタンをクリックしてください。

すべて入力できたら『Save』ボタンをクリック。

おもち
おもち

つづいては『Levels』についての解説です!

『Levels』ではこんな感じで作品のステータスを設定することができます。

力、生命力、知力など、内容は自由です。

作品がゲームのキャラクターとしてつかわれる場合に、あらかじめ戦闘能力を設定しておけるとイメージしてもらえればよいかと。

おもち
おもち

自分の作品に関係ない場合は設定しなくてOK!

設定したい方は『Levels』の右側にある『+』をクリック。

『Name』と『Value』を自由に入力していきます。

項目を追加したいときは『Add more』ボタンをクリックしてください。

すべて入力できたら『Save』ボタンをクリック。

おもち
おもち

これで詳細設定はOK!

つづいては取り引きにつかうブロックチェーンを選択していきます。

  • Supply:限定販売枚数
  • Blockchain:売買につかうブロックチェーンを選択
  • Freeze metadata:データ凍結の有無

『イーサリアムブロックチェーン』をつかって販売したい方は『Ethereum』を、『ポリゴン』をつかって販売したい方は『Polygon』を選択してください。

『Freeze metadata』については、設定しない場合はOpenSeaのサーバーに画像が保存され、設定する場合は分散型のサーバー(IPFS)に画像が保存されます。

仮にOpenSeaがなくなった場合、 OpenSeaのサーバーに保存されている画像データは消えてなくなります。

『永久的に作品をのこしたい!』という方は『Freeze metadata』を設定しておきましょう。ただし、ガス代がかかります!

Freeze metadataを設定すると情報が凍結され、永久的に編集や削除ができなくなるので要注意です!

すべて入力できたら『Create』ボタンをクリック。

『私はロボットではありません』にチェック。

こちらが表示された場合は、あてはまるものを選択して『確認』ボタンをクリック。

作品がアップできました。

右上にある『×』ボタンをクリックして表示を閉じましょう。

これで作品をNFT化することができました!

おもち
おもち

さっそく値段をつけて出品しちゃおう!

STEP5.NFTアートに値段をつけて出品しよう

それでは作品に値段をつけて出品していきましょう。

画面右上にある『Sell』ボタンをクリック。

販売設定画面がひらきます。

それぞれ設定していきましょう。

Typeは『Fiexed Price』を選択。

おもち
おもち

オークションで売りたいときは『Timed Auction』を選択するよ!

オークションでNFTを販売する方法

Priceには販売価格を入力。

Durationでは販売期間がえらべます。

『1month』をクリック。

販売期間を指定しましょう。

『1month』の右側にある下向き矢印をクリック。

お好きな販売期間を選択。

販売期間や販売時間を自由に指定することもできます。

おもち
おもち

とっても便利だね!

More optionsの下向き矢印をクリックすると、

特定のウォレットにのみ販売することができます。

おもち
おもち

とくに設定する必要がなければ、なにもしなくてOK!

すべて入力できたら『Complete listing』ボタンをクリック。

出品していきましょう。

メタマスクのメッセージを確認しながら、スクロールバーを下へ移動。

メッセージがきちんと確認できたら『署名』ボタンをクリック。

これで出品完成です!

おもち
おもち

おつかれさまでした!

『View listing』ボタンをクリックして、作品ページを確認してみましょう。

画像の右側に出品価格が表示されていればOKです!

おもち
おもち

ここからがスタート!あなたのNFTコレクションがうまくいきますように!

【参考までに】出品作品を編集/削除する・キャンセルする・価格を下げる方法

出品作品を編集/削除する

出品作品を編集または削除したい場合は、画面右上にある『Edit』ボタンをクリック。

おもち
おもち

編集や削除ができるのは作品が売れる前まで!売れたあとは何もできないよ!

設定画面がひらくので、必要なところを編集してください。

編集がおわったら『Submit changes』ボタンをクリック。

出品作品を削除したい場合は『Delete item』ボタンをクリック。

つづけて『Delete item』ボタンをクリック。

これで出品作品が削除できました!

おもち
おもち

1分ほどで反映されるよ!

出品作品をキャンセルする(取り下げる)

出品作品をキャンセルしたい(取り下げたい)ときは、画面右上にある『Cancel listing』ボタンをクリック。

おもち
おもち

出品を取り下げるにはガス代(手数料)がかかるよ!

『Continue』ボタンをクリック。

キャンセルするのに発生するガス代(手数料)が表示されるので、内容を確認して『確認』ボタンをクリック。

しばし待ちます。

おもち
おもち

これで出品を取り下げることができたよ!

出品価格をさげる

出品価格を下げたい場合は、画面右上にある『Lower price』ボタンをクリック。

こちらにあたらしい出品価格を入力。

出品期間を再設定したい場合は、こちらのレバーを左にずらします。

『7days』の右側にある下向き矢印をクリックすると、

出品期間がえらべます。

すべて入力できたら『Set new price』ボタンをクリック。

再度、出品していきましょう。

メタマスクのメッセージを確認しながら、スクロールバーを下へ移動。

メッセージがきちんと確認できたら『署名』ボタンをクリック。

これで出品価格をさげることができました!

作品ページをひらいて確認しましょう。

作品ページの価格があたらしく設定した価格に変更されていればOKです!

以上、OpenSeaでNFTアートをつくる方法についてでした。

ABOUT ME
おもち
おもち
フリーランスデザイナー
ファッションデザイン分野10年。グラフィックデザイン3年。

2021年4月からNFTの世界へ。
TwitterとYouTubeにて初心者向けにNFT講座を発信。セミナー受講者400名以上。

NinjaDAOにて名誉職である『マスター忍者』に就任。日本を代表するNFTコレクション『CNP』のコントリビューター。
記事URLをコピーしました