【OpenSea】Make a dealの使い方とDealを承認する方法|NFT同士を交換(トレード)しよう!

こんにちは。おもち(@omochibigaku)です。
こちらのページでは、OpenSeaのMake a dealの使い方、及び、Dealを承認する方法についてわかりやすく解説していきます!

NFT同士を交換(トレード)することができるよ!
交換(トレード)の条件
- おなじチェーンで取引されているNFT同士であること
- 取引対象は青色チェックマークがついたコレクションのみ
こんな感じ。

どれでも自由勝手に交換できるわけではないんだね!
Make a dealの使い方【取引をもちかける側の手順】
STEP1.OpenSeaをひらいてMetaMask(メタマスク)を接続しよう

OpenSea(オープンシー)をひらきます。

サイトがひらいたら、画面右上にあるアイコンマークをクリック。

『MetaMask』を選択。

パスワードを入力して『ロック解除』ボタンをクリック。

プロフィールページがひらきました。
STEP2.Maks a deal画面をひらいて取引したい相手を検索しよう

画面右上にあるアイコンマークをクリック、つづけて『Make a deal』をクリック。

検索窓に、取引したい相手の情報(ユーザーネーム/ウォレットアドレス/〇〇.eth)を入力。

取引相手がみつかったら、そちらをクリック。
STEP3.取引したい画像を選択しよう

まずは取引相手が保有しているNFTの中から、交換(トレード)してほしい画像を選択。

複数枚、選択してもOK!

選択できたら『Next』ボタンをクリック。

つづいて、自分が保有しているNFTの中から、交換(トレード)したい画像を選択。

WETHを追加したい場合は、Add tokenに数量を入力して『Add』ボタンをクリック。

交換するNFTの価値がつりあっていない場合は、WETHを追加しよう!

『Next』ボタンをクリック。
STEP4.取引期間を指定しよう

Expires inにある下向き矢印をクリック。

お好きな取引期間を選択。

『Send deal』ボタンをクリック。
STEP5.取引内容を確認して署名しよう

交換したいNFTコレクションのアプルーブが済んでいない場合は、アプルーブ作業をしていきましょう。

すでにアプルーブ済みの場合は、とばしてね!

アプルーブに必要なガス代が表示されるので、内容を確認して『確認』ボタンをクリック。

内容を確認して『承認』ボタンをクリック。

これでアプルーブは完了です!

つづけて署名していきましょう。

内容を確認しながら、右側にあるバーを下にスクロール。

内容が確認できたら『署名』ボタンをクリック。

これで取引をもちかけることができました。

プロフィールページをひらいて『Deals』をクリックすると、取引内容が確認できます。

あとは相手が取引に応じてくれるまで待つのみ!
参考までに:取引をキャンセルする方法

プロフィールページをひらいて『Deals』をクリック、つづけてキャンセルしたい取引をクリック。

『Cancel deal』ボタンをクリック。

キャンセルしていきましょう。

キャンセルに必要なガス代が表示されるので、内容を確認して『確認』ボタンをクリック。

これで取引がキャンセルできたよ!
Dealを承認する方法【取引をもちかけられた側の手順】
STEP1.取引内容を確認しよう

OpenSeaをひらいてMetaMask(メタマスク)を接続し、プロフィール画面を表示。
つづけて『Deals』をクリック。

気になる取引をクリック。

取引内容が表示されるので、きちんと確認してください。
STEP2.ガス代(手数料)を払って承認しよう

取引を承認する場合は『Accept deal』ボタンをクリック。

交換するNFTコレクションのアプルーブが済んでいない場合は、アプルーブ作業をしていきましょう。

すでにアプルーブ済みの場合は、とばしてね!

アプルーブに必要なガス代(手数料)が表示されるので、内容を確認して『確認』ボタンをクリック。

内容を確認して『承認』ボタンをクリック。

これでアプルーブ作業は完了!

つづけて、取引を承認していきましょう。

取引に発生するガス代(手数料)が表示されるので、内容を確認して『確認』ボタンをクリック。
NFTがきちんと交換(トレード)できたか、プロフィールページをひらいて確認してください。