【NFT確定申告】Cryptact(クリプタクト)の使い方をわかりやすく解説!

こんにちは。おもち(@omochibigaku)です。
このページではCryptact(クリプタクト)の有料プランをつかってNFT取引の損益計算をする方法についてわかりやすく解説していきます。

確定申告にとっても便利だよ!
無料プランではNFT取引履歴データをアップロードする機能がつかえません!
手順概要
- クリプタクトでアカウント登録する
- プランを変更する
- 暗号資産取引所からデータを取得する
- NFT取引履歴を作成してアップロードする
- データに不備がないか確認する
こんな感じ。

それでは1つずつやっていこう!
STEP1.Cryptact(クリプタクト)でアカウント登録しよう

【CRYPTACT(クリプタクト)】
の公式サイトをひらきます。

画面左下にある『無料アカウント登録』ボタンをクリック。

メールアドレスを入力。

『私はロボットではありません』にチェックを入れてから『送信する』ボタンをクリック。

登録したアドレス宛にメールが届きます。

メールをひらいて『メールアドレスを確認』をクリック。

つづいて、パスワードを設定していきます。

お好きな文字列を入力してね!

パスワードが入力できたら『アカウント登録』ボタンをクリック。

これでアカウント登録ができました!

さっそく、ログインしてみましょう。

登録したメールアドレスとパスワードを入力して『ログイン』ボタンをクリック。

そのまま『続ける』ボタンをクリック。

『あとで』をクリック。

『使い方をみる』をクリックしてもOK!

トップページがひらきました。
STEP2.有料プランに変更しよう

有料プランに変更していきましょう。
画面右上にあるメールアドレスの下向き矢印をクリック。

アカウントをクリック。

アカウントページがひらいたら、画面右上にある『プラン設定』をクリック。

『プランを変更する』ボタンをクリック。

自分にあったプランをえらんでください。
海外取引所をお使いの方は『ライトプラン』以上の契約が必要です!『お試しプラン』では海外取引所が未対応になっているので気をつけましょう!
『アドバンスプラン』以上になるとメタマスクが接続できるので、カスタムファイルを自分でつくらなくても大丈夫です!ただし1つずつ確認(場合によっては修正)が必要です!

私は勉強のために『お試しプラン』と『アドバンスプラン』の両方つかってみました!

変更したいプランの右側にある『選択する』ボタンをクリック。

『クレジットカードで支払う』をクリック。

クレジットカード情報を入力して『支払いを確定する』ボタンをクリック。

これでプランが変更できました!

この期間が過ぎると、自動でおなじプランに更新されます。

次年度、プランを変更したい場合は要注意だよ!
STEP3.暗号資産取引所からデータを取得しよう

これまで使ったことがあるすべての暗号資産取引所からデーターを取得し、アップロードしていきましょう。
画面左上にある『取引履歴一覧』をクリック。

取引履歴一覧のページがひらきました。

画面右上にある『取引履歴追加』ボタンをクリック。

『ファイルをアップロード』をクリック。

これまでにつかったことがあるすべての暗号資産取引所からデータを取得し、該当するところにそれぞれのデータをアップロードしていきましょう。

抜けているところがあると、計算があわなくなるよ!
各取引所からファイルをダウンロードして、クリプタクトにアップロードする方法についてはこちらをどうぞ。

STEP4.NFT取引履歴を作成してアップロードしよう

つづいては、NFTのすべての取引履歴をアップロードしていきます。
NFTの取引履歴はエクセルをつかってまとめると便利です。

これをしっかり作っておくと、あとがとってもスムーズだよ!
カスタムファイルの作り方については、こちらの動画で解説しています。
仕訳がわからない場合は、クリプタクトの公式サイトにあるカスタムファイルの記入例をごらんください。
カスタムファイルが完成したら、クリプタクトにアップロードしてきましょう。

サイトをひらいて画面左上にある『取引履歴一覧』をクリック。

取引履歴一覧のページがひらきました。

画面右上にある『取引履歴追加』ボタンをクリック。

『ファイルをアップロード』をクリック。

『カスタム』をクリック。

ここに作成したカスタムファイルをアップしてください。

『アップロード』ボタンをクリック。

データが無事にアップロードできました!

データがきちんとそろっているか、確認していこう!
STEP5.アップロードしたデータに不備がないか確認しよう

画面左上にある『取引履歴一覧』をクリック。

とくに警告などでていなければOK!
これでNFTから発生した実現損益が計算できました。
実現損益の右側にある数字が暗号資産関係から発生した収益になるので、必要に応じて確定申告をすすめてください。

おつかれさまでした!
参考までに:未分類取引を解消する方法

すべてのデータをアップロードしたところ、このような警告文が表示されることがあります。

大変だけど、1つずつ原因を追究していこう!

まずは問題があるデータを表示しましょう。
『ステータス』をクリックしてから『未分類取引』をクリック。

表示したい項目を選択して『適用する』ボタンをクリック。

そうすると問題があるデータが一覧で表示されます。

各項目をクリックすると、どこに問題があるのか教えてくれるよ!
よくある間違いとしては、カスタムファイルをつくるときに、
- データの日時が古い順にならんでいない
- すべてのメタマスクデータを取り込んでいなかった
- セルのコピーがうまくいかず、日時が自動調整されてしまった
- セルのコピーがうまくいかず、価格が自動調整されてしまった
こんな問題が発生している場合があります。
カスタムファイルに不備があった場合はデータを修正し、再度、アップロードしなおせば大丈夫です。
再アップロードの方法は、

画面左上にある『取引履歴一覧』をクリック。

取引履歴一覧のページがひらいたら、

画面右上にある『取引履歴追加』ボタンをクリック。

『ファイルをアップロード』をクリック。

『カスタム』をクリック。

まずは不備があるデータを削除します。

ごみ箱マークをクリック。

下向き矢印をクリック。

『カスタムファイル』をクリック。

『選択ファイルを削除』ボタンをクリック。

チェックを入れてから『履歴を削除』ボタンをクリック。

不備があるデータが削除できたら、修正したデータを再度、アップロードしていきます。

『アップロード』ボタンをクリック。

これで修正したデータがアップロードできました。

削除したデータファイルは、アップロード履歴にのこりつづけるよ!

イロイロがんばったけど自分では解決が難しい場合は、ウィザード機能をつかって問題を1つずつ解消していきましょう。
『未分類取引解消』ボタンをクリック。

『ウィザードの開始』ボタンをクリック。

質問文を読みながら、それぞれにチェック。

すべてにチェックできたら『ウィザード機能を利用』ボタンをクリック。

1つずつ、解消していきましょう。

たいていはカスタムファイルに不備があることが多いよ!