人気YouTuberのサムネイルでつかわれているようなグラデーション文字がつくりたいです!具体的なつくりかたをおしえてください!
本記事の内容
- グラデーション文字のつくりかた
- 人気YouTuberのグラデーション文字を再現してみた
- 配色のまねかた【illustratorのスポイトツールつかいます】
人気YouTuberさんのサムネイルにつかわれているグラデーション文字ってめちゃくちゃ目立ちますよね。
たとえばこんな感じの文字です。
今回は私が人気YouTuberさんのサムネイルにつかわれているグラデーション文字を見よう見まねで再現してみました。
まったく同じとまではいえませんが、そこそこ再現できているのではないかと。
アピアランスの内容も公開しますのでよかったら参考にどうぞ。
線の太さは文字の大きさによって調整してください!
サムネイルに使える!グラデーション文字の作り方
まずは『動画をみる』をクリックしてグラデーション文字の基本的なつくりかたをみてみよう!

人気YouTuberさんのサムネイルでつかわれているグラデーション文字を再現してみた
ヒカキンさんのグラデーション文字

引用:HikakinTV
『極上の』の文字を分解すると
- 塗り:グラデーション
- 線:黒
- 線:白
こんな感じ。
これをもとに再現したのがこちら。

アピアランスとグラデーションをみてみると

上記のとおり。
グラデーションは両端から『濁りのある黄色』『黄色』『クリーム色』の順にならべ、角度は『 -100°』に設定。
中田敦彦さんのグラデーション文字
『経済的自立』の文字を分解すると
- 塗り:グラデーション
- 線:濃い緑
- 線:黄緑
- 線:濃い緑
こんな感じ。
これをもとに再現したのがこちら。

アピアランスとグラデーションをみてみると

上記のとおり。
グラデーションは左端から『黄色』『白色』『薄い黄色』の順にならべ、角度は『 95°』に設定。
境界線がはっきりしたグラデーションは、グラデーションスライダーにあるポイントとポイントを近づけてつくります。
ラファエルさんのグラデーション文字
『ランボ勝手に全塗装』の文字を分解すると
- 塗り:グラデーション
- 線:黒
- 線:白
こんな感じ。
これをもとに再現したのがこちら。

アピアランスとグラデーションをみてみると

上記のとおり。
グラデーションは両端が『オレンジ色』中央が『黄色』の順にならべ、角度は『 -90°( 90°も可)』に設定。
宮迫博之さんのグラデーション文字

引用:宮迫ですッ!【宮迫博之】
文字を分解すると
- 塗り:グラデーション
- 線:黒
- 線:白
こんな感じ。
これをもとに再現したのがこちら。

アピアランスとグラデーションをみてみると

上記のとおり。
グラデーションは『濃いオレンジ色』と『濃い黄色』の組みあわせ、角度は『 90°』に設定。
両学長さんのグラデーション文字
文字を分解すると
- 塗り:グラデーション
- 線:白
- 線:赤 or 青
- 線:白
こんな感じ。
これをもとに再現したのがこちら。

赤色のアピアランスとグラデーションは

上記のとおり。
グラデーションは両端が『赤色』で真ん中が『薄い赤色』の組みあわせ、角度は『 -90°( 90°も可)』に設定。
青色のアピアランスとグラデーションは

上記のとおり。
グラデーションは両端が『青色』で真ん中が『薄い青色』の組みあわせ、角度は『 -90°( 90°も可)』に設定。
マコなり社長さんのグラデーション文字

引用:マコなり社長
『話し方』の文字を分解すると
- 塗り:グラデーション
- 文字:ドロップシャドウ
こんな感じ。
これをもとに再現したのがこちら。

アピアランスとグラデーションをみてみると

上記のとおり。
グラデーションは両端が『オレンジ色』中央が『黄色』の順にならべ、角度は『 -150°』に設定。
マナブさんのグラデーション文字

引用:マナブ
『800万円』の文字を分解すると
- 塗り:グラデーション
- 線:グラデーション
- 線:黒
こんな感じ。
これをもとに再現したのがこちら。

アピアランスと『塗り』のグラデーションをみてみると

上記のとおり。
グラデーションは左端から『オレンジ色』『黄色』『白色』の順にならべ、角度は『 90°』に設定。
また『線』のグラデーションは

上記のとおり。
グラデーションは『オレンジ色』と『黄色』の組みあわせ、角度は『 -90°』に設定。
配色のまねかた【illustratorのスポイトツールつかいます】

まずは『動画をみる』をクリックして配色のまねかたをみてみよう!
いろいろなサムネイルをみていると『すてきな配色だな』と思うことありますよね。
そんなときはillustratorのスポイトツールで色を抽出してみましょう。
スポイトツールをつかって気になる色を抜きだし、自分のサムネイルに応用することで貴重な勉強をすることができますよ。